第17回下北沢演劇祭参加

天野天街(少年王者舘主宰)脚本・演出
ITOプロジェクト 糸あやつり人形芝居
『平太郎化物日記』

このページのテキスト・画像は、ご自由に転載していただいて結構です。
(舞台写真は撮影者名を、必ずご記載くださいますようお願いします。)






天野天街(少年王者舘主宰)脚本・演出の糸あやつり人形芝居『平太郎化物日記』が、ついに東京で上演されます。 ただし、公演はわずか3ステージのみ。

上演母体は、関西在住人形劇界の有志連合たるITOプロジェクト。『平太郎化物日記』は、2004年夏に大阪・名古屋・広島のみで初演、大好評を博しました。糸あやつり人形芝居の常識を覆す驚異的場面が続出する作品だけに、再演も困難とされ、ファンのあいだでは伝説と化していた問題作です。

江戸時代中期に実際に起きた有名な怪奇騒動の記録『稲生物怪録』が原作で、妖怪や超常現象の類がイヤというほど出てきます。でも、怖いだけじゃない。ときに可笑しく、ときに美しく、ときに哀しく、ときにエロティック。天野マジック大炸裂の超絶人形劇。




ごあいさつ

2001年、関西において『糸あやつり(マリオネット)』に携わる人形劇人の力を結集して、糸あやつりの啓蒙、普及、そして後継者の育成を長期的展望で図っていこうという主旨のもとに『ITOプロジェクト』が誕生しました。

日本で糸あやつりが行われ始めたのは、江戸時代初期の頃と考えられています。明治維新以降、大阪では三人遣いの人形浄瑠璃(文楽)が全盛を迎えるのに対し、東京では糸あやつりが盛んになりだし「結城座」や、戦後になって「竹田人形座」などの糸あやつりの劇団が生まれました。とりわけ「竹田人形座」の竹田喜之助という優れた人形美術家により、人形に数々の改良がなされ日本の糸あやつりの水準が高められてきました。

しかしながら現在、「糸あやつり」の専門劇団の数は極めて少なく、関西においてはアンサンブルの劇団としては、竹田喜之助の人形技術を受け継いだ飯室康一の率いる「糸あやつり人形劇団みのむし」しかありません。

その実力と面白さは人形劇フェスティバルでの金賞受賞などで認められていますが、人形劇ファン以外には、残念ながらよく目にするほどの露出度も注目度もないといえます。そして、そのことが将来に続く担い手が生まれてこないと云うことにもなっています。

日本の糸あやつりは、西洋のマリオネットと比べその構造も操法も違う独特のものです。私たちはその技術を継承し、さらに現代に受け入れられる糸あやつり人形劇の創造に努めていきたいと思っています。そして、とにかく一人でも多くの人びとに観ていただくことが今必要だと考えています。

今年は大人の観客を対象とした一般公演として、脚本・演出に演劇界でも独特の世界を創りだしている天野天街氏を迎え、『平太郎化物日記』を発表いたします。

皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

ITOプロジェクト一同



さあさ、おたちあい、おたちあーい、

鬼才、天野天街が糸操りの人形遣いと共に稲生家化物騒動を現代に甦らせる。
天野天街ならではの時間と空間を超えた奇想天外な演出にあやつられ、
糸操りの技術を駆使した独創奇抜な化物たちが次々と現れる。
かつてない人形と映像と照明と音響、そして幻想的な音楽が一体となり、
摩訶不思議な天野ワールドが繰り広げられる。
これは、白昼夢・・いや、魑魅魍魎が蠢く現世の影か・・・

天野天街に操られ、ITOプロジェクトの製作陣が総力を挙げて作り上げた、
一体、一体仕組みが異なる膨大な人形と
舞台の至る所に仕掛けられた大小のカラクリは、
仰天必至である。




ワタシノ自由ノ人形タチヘ by アマノテンガイ

    ウゴケ、騒げ、跳梁跋扈せよ、
     モノノケッタイ奇々怪々なヒトカタたち。
      ジカンとクーカンのアワイを、
       その鋭利な糸で切り裂き線分せよ、
        而してそのカラッポの脳髄で思考して
         不可視の糸で、次元のヤブレ目を縫合せよ、
          極彩色の真夜中の真実を、百鬼夜行の実体を、
           昼のユメで照射せよ、
            そして、ヒトの不可能を可能せよ!




上演に向けて by ITOプロジェクト 山田俊彦

ITOプロジェクトの公演の作・演出を天野天街氏にお願いしたことは大正解だったと、今改めて思う。

天野氏が書いた芝居のネタ帳の一部が本に紹介されているのを見た時、「あ、人形劇の面白さだ」と思ったし、演劇・映画など、あらゆるジャンルの特徴を知って、その可能性を広げてこられた天野氏なら「糸あやつり」の面白さを引き出す作品にしてくれると思ったからだ。

しかし、天野氏の頭の中に広がるその可能性は私たちITOメンバーの考える可能性をはるかに凌駕していた。

台本に描かれた膨大な数の人形、そのめくるめくアイディア、しかも糸あやつりの特徴を分かっていて、その面白さを生かしている!

人形が揃いだしてからは仕掛けいっぱいの舞台装置作りに、そして稽古が始まってからはセリフ、動きのリズムに悪戦苦闘した。それはまた、「世界」が出来上がっていくワクワクする日々でもあった。

実は、天野氏の台本の全てを実現することはできなかった。80%くらいだろうか・・しかし、天野氏の台本自体がなんだか200%なのだから、160%の中身の濃い作品になるはずだ。

糸あやつり人形劇の歴史に残る、私たちITOのメンバーの忘れられない作品になるだろう。

どうか、お客さんの心にも残る作品になりますように……! ITO一同、精一杯がんばります!!



公演概要

公演名:ITOプロジェクト 糸あやつり人形芝居『平太郎化物日記』

会場:下北沢 ザ・スズナリ

公演期間:

2月3日(土) 14:00
2月3日(土) 19:00
2月4日(日) 16:00

※開場は開演30分前
※各回終演後にスタッフ・キャスト・ゲストらによるアフタートークあり。
 2/3(土)14:00 予定ゲスト:宮城聰(ク・ナウカ主宰、静岡舞台芸術センター次期芸術総監督)
 2/3(土)19:00 予定ゲスト:緒川たまき(女優)
 2/4(日)16:00 予定ゲスト:水谷圭一(野鳩主宰)

席種・料金:自由席
 前売:4,000円 (整理番号付)
 当日:4,500円

脚本・演出:天野天街
美術:天野天街・山田俊彦
人形製作:飯室康一・山田俊彦
人形製作協力:
 ふたむらととこ・植田八月・竹之下和美・山田京子・
 高橋大輔・永塚亜紀・北条信恵・宮前妙美
照明:小木曽千倉
音響:椎名KANS
舞台監督:郡美博
映像:濱島将博
作曲:珠水
チラシデザイン:アマノテンガイ
制作スタッフ:ふたむらととこ・西宮小夜子・森田裕美・西塙美子

ナレーション:知久寿焼
キャスト:
 飯室康一(糸あやつり人形劇団みのむし)
 五味美恵子
 西宮小夜子(ねぎぼうずSAYO)
 ふたむらととこ(パペッツンマイムシアターうさぎ小屋)
 山田俊彦(人形劇団ココン)
 植田八月
 竹之下和美
 西塙美子

企画・制作:ITOプロジェクト
協力:少年王者館・うにたもみいち
主催:下北沢演劇祭実行委員会
後援:物怪プロジェクト三次


公式サイト :http://members.aol.com/itoayaturi/
予告編映像:http://blog.eplus.co.jp/mv_theatrix/0611_029
ご挨拶映像:http://blog.eplus.co.jp/mv_theatrix/0701_005

「シアターガイド」WEB特集:http://www.theaterguide.co.jp/feature/ito/

チケット申込み:イープラス http://eplus.jp/ito/(販売終了)
 なお、当日券は各回開演1時間前より20〜30枚程度発売します。

チラシ(PDFファイル):表側裏側

お問い合わせ:
 ◎ザ・スズナリ tel.03-3469-0511




■あらすじ

時は江戸時代中期、備後の国は三次の稲生家に化物騒動が持ち上がった。連日連夜襲い来る化物たちに一人で立ち向かったのは、16歳の少年、稲生平太郎。妖怪女の舌が独り歩きしたり、芋虫娘たちが一瞬にして蝶に変身したり、ハサミがダンスをしたり…化物たちは手を変え品を替え、平太郎を驚かし脅し続ける。ところが平気の平太郎。そんなことにはビクともしない。が、化物たちのたくらみはそれだけではなかった。人の心の虚ろなる隙間に忍び込み、平太郎を陥れようとする。こどもの頃の切ない思い…忘れ物をしてきたような戸惑い、友達との信頼や裏切りなど、ヒトノマバタクアイダヲ住処とする妖怪は心の闇を操り、平太郎を奈落へと誘い込む。これには、さすがの平太郎も危うく騙されるところだった。そこは、平気の平太郎。すんでのところで切り抜けた!!何をやっても決してひるまない平太郎の前についに化物の親玉が現れる。大魔王は、平太郎の勇気に感服し、二度と現れないことを約束して三千世界のかなたへと還ってゆく…。

■「稲生物怪録」について

「稲生物怪録(いのうもののけろく)」とは、江戸時代中期寛延2年(1749年)、広島浅野家の支藩だった備後三次(みよし)藩(現在の広島県三次市)の藩士、稲生武太夫(ぶだゆう)=幼名・平太郎(へいたろう)が体験したという化物騒動をまとめたドキュメントである。武太夫の同僚だった柏正甫が武太夫の聞いて書いたと伝えられている。事件当時16歳だった稲生平太郎が寛延2年7月、一ヶ月間に渡って、体験した怪奇騒動が記されているが、彼は襲いかかる化物をことどとく退けた末に、化物の首領から勇気を称賛されれたという。この柏正甫本に他のヴァージョンも俎上にのせ、1806年に新たな「稲生物怪録」として編纂したのが、江戸後期の国学者・平田篤胤だった。これを契機として、平田篤胤および彼の一門の研究が発展進化する過程で、「稲生物怪録」は世に広く知られ渡ることとなった。その後、多くの学者や文人が同題材を用いて様々な形で作品化する。泉鏡花『草迷宮』(小説。1908年。1974年には寺山修司が映画化)、巖谷小波『平太郎化物日記』(児童文学。1925年)、折口信夫『稲生物怪録』(戯曲。1948年)、稲垣足穂『懐しの七月』(小説。1956年)『山本五郎左衛門只今退散仕る』(小説。1968年)『稲生家=化物コンクール』(小説。1972年)、などなど。さらに、近年の妖怪ブームにより関連本は次々と刊行されている。荒俣宏『稲生物怪録―平田篤胤が解く』、谷川健一『稲生物怪録絵巻(いのうもののけろくえまき)―江戸妖怪図録』、東雅夫編『稲生モノノケ大全陰之巻』『稲生モノノケ大全陽之巻』、杉本好伸編『稲生物怪録絵巻集成』、水木しげる『木槌の誘い』、宇河弘樹『朝霧の巫女』、などなど。



ITOプロジェクト『平太郎化物日記』 讃 by うにたもみいち(演劇エッセイスト)

怪音が鳴り、調度品が宙を舞い、魑魅魍魎が跳梁跋扈する……といった超常現象は何も欧米の専売特許ではない。我が国でも数年前、岐阜の町営住宅が同様の事態に実際に見舞われ、ワイドショーを賑わせたものだ。が、江戸時代の1749年7月には、その何倍も凄い、超弩級の怪奇事件が、現在の広島県三次市で起きている。稲生平太郎という若者が1ヶ月にも渡って体験したその出来事が『稲生物怪録』として世に伝えられていることは、幻想文学ファンの間ではおなじみだ。

奇想天外イメージのオンパレードが生々しい迫力で描写される、その特異な実録に、やがて多くの学者や芸術家たちが魅せられ、そこから様々な変奏が展開していった。例えば、折口信夫は戯曲『稲生物怪録』を書いた。また、泉鏡花は小説『草迷宮』を執筆し、寺山修司はそれを映画化した。児童文学の領域では、巖谷小波が傑作『平太郎化物日記』を著した。その『平太郎化物日記』を、糸あやつり人形芝居として上演することに挑んだのが、関西を拠点とするITOプロジェクトだった。そして、ITOプロジェクトは、糸あやつり人形芝居『平太郎化物日記』の脚本・演出を、なんと天野天街(少年王者舘主宰)に委嘱したのである。

天野天街。現代の小劇場マニア達から圧倒的支持を受ける、世界でも最も特異な演劇作家である。そんな彼の思想形成に、大きな影響を与えた人物は誰かと問われれば、平田篤胤と稲垣足穂の名が真っ先に挙げられる。まず、その平田篤胤こそは稲生家の怪異事件を最初に研究した人物で、彼を起点として、まるで無数の糸の張り巡らされた蜘蛛の巣(web)の如き、時代を超えた稲生研究のネットワークが形成されて来たのである。その中でもとりわけ強靱な糸を引いて見せたのが稲垣足穂であり、『懐かしの七月』など同題材を三度に渡って小説化し、稲生宇宙を眩いほどに輝かせたのだった。

この平田&稲垣の思想的糸筋に明瞭に連なる天野であるから、当然これまでも自作品の主人公に“平太郎”を名乗らせるなど、稲生ワールドへの親近感をあからさまに示して来た。それゆえ、天野が『稲生物怪録』に取り組むと聞いた時は、私も一天野ファンとして感慨ひとしおであった。しかも、彼は過去『高丘親王航海記』や『ヤジキタ』で原典を演劇に読み替えるという作業を、鮮やかに成功させてきている。そんな彼が、『稲生物怪録』という古典をどう読み替え、どう黄泉還らせるのか、その方面からの期待も当然高まらざるをえないのだった。

しかし、である。それにしても、である。天野が『稲生物怪録』を、“糸あやつり人形芝居”でやるとは、予想外だった。想定外だった。天野を脚本・演出に指名したITOプロジェクトは、非常に炯眼であるが、同時に、大変な勇気の持ち主でもあったといえるだろう。なにしろ天野は常人の既知の外部に住まう“既知外(キチガイ)”である。偏執狂的編集狂的変質者の彼の手にかかれば、真直ぐな糸など、忽ち糸コンニャクみたいにグシャグシャにこんがらからせ、訳のわからない状態にしてしまうに決まっている。いわば“糸の敵”である。ITOプロジェクトがそのことを百も承知で、“意図的”に“糸敵”を迎えたのだとしても、天野の途方もない魔術的作劇術に実際にどれほど持ちこたえられるのか? 自殺行為じゃないのか? という懸念もあったはずだ。

しかし、芸術生命を賭すくらいの覚悟がなければ、真の傑作は生まれて来ないともいえるのである。結果として、稲生怪異事件から255年を経た2004年7月に大阪で初演の幕を開けた『平太郎化物日記』は、糸あやつり人形劇史上、そして演劇史上の画期的傑作となった(と、観た人々は思ったはずである)。

天野は、『平太郎化物日記』の“童話ファンタジー”性を尊重し、珍しく、子供にも分かるような、比較的平明な時間軸で物語の糸を紡いでみせた。それでいて、天野の脳内で造形化されたシュールなまでの奇々怪々が、これでもかと現出してくるのは、驚愕の連続だった。しかもそこには“美”と“可笑しみ”と“エロティシズム”と“可愛らしさ”と“間抜けさ”と“戦慄”と“懐かしさ”が、夢のようにギュッと凝縮されて混在している。この舞台を、もしも彦摩呂が見たなら「知覚の宝石箱や!」と叫ぶだろう。

そして何よりも感動的だったのは、この芝居全体に“糸愛”=“イトしみ”が満ち溢れていたことだ。当初懸念された、糸をめぐる敵対関係は、いつのまにか舞台上で“イトしみ”合う関係へと転換していた。もちろん作家の“愛”は、人形師の指先から糸を通じて人形たちへと降り注がれる(その段階では“人形愛”なのだ)。しかし、それがより一層フェティシズムに昂じる時、作家は人形の動力源たる糸そのものをも猛烈にイトしむようになる。『平太郎化物日記』ほど糸それ自体にこだわった芝居も珍しい。糸あやつり人形芝居としては普段考えられないような場面が続出するのをまのあたりにするにつけ、そこに、かえって天野の糸に対する狂おしいほどの偏愛精神を感じ取ったのは私だけではないはずだ。

そんな“狂気の愛”の染みた傑作を、たとえば、もしも彦摩呂が見たならきっと、「人形劇のIT革命や!」と叫んだだろう。しかし、私はこう宣言したい。『平太郎化物日記』は、演劇のITO革命や! と。



スタッフ・キャスト プロフィール

【天野天街】(劇作家、演出家、少年王者舘主宰)
1960年愛知県一宮市生まれ。1982年少年王者舘旗揚げ、名古屋を拠点として全国的に活躍。演劇、ダンス、人形劇、コンサート、ファッションショー等幅広いジャンルの舞台演出を多数手掛ける傍ら、漫画執筆、デザイン・ワーク、エッセイ等の分野でも活躍。1994年愛知芸術文化センター、愛知県文化情報センター企画・制作による短編映画『トワイライツ』を監督、オーバーハウゼン国際短編映画祭クランプリ(日本人初)、メルボルン国際映画祭グランプリを受賞するなどの快挙を成し、映像の世界でも一躍国際的な注目を浴びる。1998年より小熊ヒデジと寺十吾の二人芝居ユニット《KUDAN Project》を始動、『くだんの件』『真夜中の弥次さん喜多さん』で海外公演もおこなう。主な脚本・演出作品;『マバタキノ棺』、『御姉妹』、『星ノ天狗』、『香ル港』、『高丘親王航海記』(白川公園野外劇)、『それいゆ』、『マッチ一本ノ話』、『I KILL -イキル-』、『百人芝居◎真夜中の弥次さん喜多さん』等。主な受賞歴;第9回名古屋市青年会議所TARG賞文化部門、第9回名古屋市文化奨励賞受賞、第9回松原英治・若尾正也記念演劇賞受賞。2005年名古屋演劇ペンクラブ賞受賞。主な著書;戯曲新世紀Series6『星ノ天狗/御姉妹』ペヨトル工房、『ヨムゲキ100 001天野天街 それいゆ』演劇ぶっく社、『くだんの件〜天野天街作品集』北冬書房。

【飯室康一】(ITOプロジェクト 座長)
1948年生まれ。京都出身。1966年、高校卒業後東京の伝統的糸あやつり人形劇団「竹田人形座」に入門。万博の仕事を最後に1970年退座。フリーでテレビなどの仕事を中心に活動する。1973年関西に移り、1975年「糸あやつり人形劇団みのむし」を旗揚げ。糸あやつり伝統を受け継ぎつつ、新しい感覚で子供向けの人形劇を製作。幼稚園、保育所、小学校の公演のほか大人向け作品の公演も積極的に行う。TV子ども番組にも出演、人形製作などのほか、人形劇の講習も。製作した人形の数、約600体。現在、全国専門人形劇団協議会会長、(財)とらまる人形劇研究所理事等をつとめる。
主な仕事歴
〈竹田人形座時代〉
・1970年万博「住友館」、約1400ステージ出演
・民放子ども番組出演。「ママとあそぼう、ピンポンパン」(退座後も継続)
〈糸あやつり人形劇団「みのむし」結成後〉
・NHK教育番組の人形製作、出演。
「たのしい教室」「ぐるぐるパックン」「いってみよう、やってみよう!」他。
・岡山県邑久町「喜之助フェスティィバル」立ち上げプロデュース。
・府立上方演芸資料館「殿堂入り芸人」人形製作。
・「ITOプロジェクト」立ち上げに参加。
・「財団法人とらまる人形劇研究所設立準備会」立ち上げに参加。
・『舌きりスズメ』第一回富山村人形劇祭グランプリ
・『太郎君とまっすぐおばあさん』第一回優秀人形劇顕彰制度金賞受賞。

【ねぎぼうずSAYO:西宮小夜子】
日本ウニマ、日本人形劇人協会、全国専門人形劇団協議会。NHK大阪放送劇団出身。 17歳より女優として活躍する。25歳の時出産のためすべての活動を停止。その後、幼稚園のPTAで上演したのをきっかけに人形劇を始める。1989年、プロとして活動再開。女性の立場に立ったユニークでパワフルな人形劇を創作。その斬新な作品が話題と波紋を呼んでいる。人形操作の殆どを独学で修得するが、糸操りは「みのむし」の飯室康一氏、伝統三人遣いは「文楽座」吉田簔太郎氏に師事。作劇術は演出家・秋浜悟史氏に学ぶ。

【山田俊彦】
1991年に人形劇団ギグを結成、アマチュアとして活動する。吹田人形劇コンクールで 金賞、美術賞、アイデア賞などを受賞。 糸操り人形操作、製作を糸あやつり人形劇団「みのむし」の飯室康一氏、アルブレヒト・ローゼル氏に学ぶ。1993年、ねぎぼうずSAYOの西宮小夜子とのユニット劇団、猛烈トホホ団を結成。2001年、人形劇団ココンとしてプロ活動開始。作品の美術、脚本、演出、操演を手がける。2001年、「マリオネットの小品集」で第3回日本人形劇大賞(正式名は、優秀人形劇顕彰制度・主催全国専門人形劇団協議会)。の金賞を受賞。2006年、「チャハハ丸とへへへ丸」で第8回 日本人形劇大賞の金賞を受賞。

【ふたむらととこ】
人形とマイムのパフォーマー。オリジナルの人形製作、作品の作・演出も手がける。1975〜1980年、糸あやつり人形劇団「みのむし」在籍。1983年、パペッツンマイムシアターうさぎ小屋を設立。1985〜1990年、NHK教育TV人形操演でレギュラー出演。1988年、ハロウイーンコンテスト優勝。1989年、タイ公演旅行、ラオス、カンボジア難民キャンプなどで公演。1991〜1992年、タイの民間ボランティア団体にて1年間人形劇の技術指導を行う。1993年、とみやま村人形劇祭グランプリ受賞。1993年、ラオス公演旅行。1998年、オブジェクトパフォーマンスユニット魚鱗館を造形作家の福田十糸子と結成。2001年、糸あやつりのプロジェクト集団『ITOプロジェクト』の結成に参加。2003年、魚鱗館ラオス、タイ公演旅行。2003年、魚鱗館、いなさ人形劇祭りで優秀人形劇顕彰制度銀賞を受賞。



舞台写真・人形写真・稽古写真:


撮影:吉田武司


撮影:吉田武司


撮影:吉田武司


撮影:吉田武司


撮影:吉田武司


撮影:山崎のりあき


撮影:山崎のりあき


撮影:山崎のりあき


撮影:山崎のりあき


撮影:山崎のりあき


撮影:吉田武司


原画:天野天街/撮影:吉田武司


原画:天野天街/撮影:吉田武司


原画:天野天街


原画:天野天街


撮影:吉田武司


撮影:吉田武司


撮影:吉田武司


平太郎を囲む天野天街と飯室康一



■関連参考ページリンク集
☆「平太郎化物日記」初演データ  http://www.officek.jp/oujakan/data/heitaroubakemononikki.shtml
☆少年王者舘  http://www.oujakan.jp/
☆少年王者舘ノ函  http://www.officek.jp/oujakan/
☆糸あやつり人形劇団みのむし  http://members.aol.com/mino3064/
☆ねぎぼうずSAYO  http://homepage2.nifty.com/negibozu/
☆パペッツンマイムシアターうさぎ小屋  http://totokode.gozaru.jp/papextutsunnmaim.html
☆人形劇団ココン  http://www.coconworld.jp/index.htm
☆物怪プロジェクト三次  http://www.m--m.jp/contents.htm
☆人形劇情報サイト:パペットパーク  http://www.puppetpark.com/index.html
☆糸あやつり人形ミニ知識  http://members.aol.com/itoayaturi/mini.htm
☆マリオネットの広場(ヒダマリオネット)  http://www4.ocn.ne.jp/~hida/hiroba.html




■ITOプロジェクト公演記録

☆ITOプロジェクト第1回作品「夜の実験劇場」
日時:2001年11月13日(火)開演19:00
会場:吹田メイシアター(小ホール)
前売り:1,500円、当日:1,800円
<作・演出>飯室康一
<人形美術>山田俊彦
<制作>ふたむらととこ
<プロデュース>糸あやつり人形劇団みのむし
<出演>飯室康一、塩川雅子、西宮小夜子、ふたむらととこ、森田裕美、山田俊彦、吉田武司、他・糸塾塾生

☆人形劇の祭典「喜之助フェスティバル」 夢之介旅日記『伏魔殿トラウマ退治』
日時:2002年8月24日(土)9:50、11:30
会場:岡山県邑久町/中央公民館(2Fホール)
料金:前売り:1,000円、当日:1,300円(3日間全会場フリーワッペン)
<作・脚色>飯室康一
<美術>山田俊彦
<舞台監督>郡美博
<出演>飯室康一、塩川雅子、西宮小夜子、ふたむらととこ、森田裕美、山田俊彦、吉田武司

☆ITO企画公演VOL.3『ザ・糸あやつり第2弾!』
日時:2002年10月19日(土)19:00
会場:ワッハ上方レッスンルーム(大阪府立上方演芸資料館7F)
料金:前売り2,000円、当日2,200円
作品:「太郎くんとまっすぐおばあさん」<出演>糸あやつり人形劇団みのむし/「マリオネット小品集」<出演>飯室康一・塩川雅子(糸あやつり人形劇団みのむし)、西宮小夜子 (ねぎぼうずSAYO)、ふたむらととこ(パペッツンマイムシアターうさぎ小屋)、山田俊彦(人形劇団ココン)

☆ITOプロジェクト企画公演VOL.4
糸あやつり人形を造って演じる、日本で数少ないアーティスト特集
<ぞうけいのえんげき>「糸寄せ」
日時:2003年1月31日(金)14:00、19:00
会場:吹田市文化会館(阪急吹田駅前)メイシアター小ホール
(実験劇場パートXI PUPPET THEATER)
前売り1,500円 当日1,800円 全席自由席
主催:(財)吹田市文化振興事業団
後援:関西専門人形劇団協議会
<出演>ヒダマリオネット(ヒダオサム/佐久間おさむ/梶村ひろこ/ゆきのゆみこ)、人形劇団ココン、魚鱗館(造形作家福田十糸子/パペッツンマイムシアターうさぎ小屋主宰フタムラトトコ/人形遣い黒谷都)、飯室康一

☆ITOプロジェクト『平太郎化物日記』VOL.5
●大阪公演★吹田メイシアター、2004年7月9〜11日
●名古屋公演★大須七ツ寺共同スタジオ、2004年7月16〜18日
●広島三次市CCプラザ(プラザホール)、2004年10月16〜17日
<ナレーション>知久寿焼
<出演>飯室康一(糸あやつり人形劇団みのむし)、五味美恵子、西宮小夜子(ねぎぼうずSAYO)、ふたむらととこ(パペッツンマイムシアターうさぎ小屋)、山田俊彦(人形劇団ココン)、植田八月、竹之下和美
<脚本・演出>天野天街
<美術>天野天街、山田俊彦
<人形製作>飯村康一、山田俊彦
<人形製作協力>ふたむらととこ、植田八月、竹之下和美、山田京子、高橋大輔、永塚亜紀、北条信恵、宮前妙美
<照明>小木曽千倉
<音響>椎名KANS
<映像>浜嶋将裕
<作曲>珠水
  <チラシデザイン>アマノテンガイ
<制作スタッフ>ふたむらととこ、西宮小夜子、森田裕美
<企画・制作>ITOプロジェクト
<協力>少年王者舘、西塙美子、南川あきこ
<後援>物怪プロジェクト三次

☆ITOプロジェクト合同公演VOL.6『汽車を待ちながら〜宇宙の片隅の小さな駅で〜』
★エチュード「ホップマン/ポコポコカーニバル」竹之下和美・植田八月・北條信恵・永塚亜紀・高橋大輔(糸組)
★汽車を待ちながら「乗り遅れた男」飯室康一(糸あやつり人形劇団みのむし)、「なんもにゃあ」塩川雅子(糸あやつり人形劇団みのむし)、「君まてども」西宮小夜子(ねぎぼうずSAYO)、「コトバが何も言わず手をふった」ふたむらととこ(パペッツンマイムシアターうさぎ小屋)、「大きくなりすぎたペペちゃん」山田俊彦(人形劇団ココン)
日時:2005年12月1日(木)19:00
場所:ワッハ上方 7Fレッスンルーム 入場料:前売り2,000円(当日2,300円)




■糸あやつり人形の歴史

平安時代後期、11世紀頃、中国から傀儡(くぐつ)=人形芝居が渡来、その中に「索絲」「懸絲」と呼ばれる糸あやつり人形があったらしい。その後、数百年の時を経て、16世紀になると、江戸、大阪、京都で、手遣いの浄瑠璃人形芝居に、「南京糸操り人形」と呼ばれる糸あやつりが併用されるようになる。寛永12年(1635年)、初代結城孫三郎が江戸糸あやつり人形劇団の「結城座」を日本橋で旗揚げ。また、寛分年間(1660年頃)には、竹田近江が大阪・道頓堀に人形芝居の櫓を上げ、ここに糸繰りとカラクリ人形が登場し、評判をとる。時代は下り、明治初期の頃には、糸あやつりは演芸というジャンルにおさまり、寄席などに出演していた。明治中期になると、イギリス人のダークの劇団が渡来、西洋流マリオネットが脚光をあびる。そんな頃に彗星のごとく登場し、いきなり頭角を現したのが九代目・結城孫三郎だった。彼は、明治中期までの浄瑠璃一辺倒だった作劇術を近代的に改革、人形も小型化し、八代目でいったん閉鎖された「結城座」を再興させた。さらに、九代目・結城孫三郎の弟子であり、竹田人形芝居の流れもひく糸繰り人形の名手・結城孫太郎が、昭和30年(1955年)に竹田三之助と改名、「竹田人形座」を東京に復興する。昭和40年(1965年)三之助の他界により、三之助の芸養子・竹田扇之助が「竹田人形座」を継ぎ、その右腕たる天才人形作家・竹田喜之助のダイナミックな人形改良と、テレビ界への進出などによって、一時期隆盛を極めるが、1979年喜之助の交通事故死により、再び活動休止に追い込まれる。この竹田喜之助の人形技術を受け継いだ飯室康一は、人形浄瑠璃中心で糸あやつりが衰退していた関西に拠点を移し、1975年に「糸あやつり人形劇団みのむし」を興す(2001年には、関西の有志たちによるスーパーユニット、ITOプロジェクト結成に参加)。また、1982年には、やはり「竹田人形座」出身の山本由也が「かわせみ座」を東京で開始し、注目を集める。一方、「結城座」系では、十一代目結城孫三郎が名跡を返上し田中純として「遊絲舎」(1990年)を、また三代目結城一糸が「アセファル」(2003年)を創設、さらに両者が組んで「江戸糸あやつり人形座」(2005年)を旗揚げするという展開があった。現在の日本の糸あやつり状況は、「結城座」系や「竹田人形座」系以外にも、郷土芸能的な古典糸あやつりや、西洋マリオネットの流れを汲むものなど、様々な拡がりを呈している。